タグ: アイスクリーム
冷凍品もパレット積みへ 三菱食品 神奈川で受け入れ拡大
三菱食品は冷凍品の入荷業務を合理化する。卸への配送を従来のバラ積みからパレット積みに切り換えるメーカーに対応し、積み替えを行わずにパレットのまま入荷する。既に神奈川県の横浜金沢低温DCで大手メーカー4社のパレット積み納品を受け入れており、荷卸し・検品等の業務負荷を大幅に縮めている。
ロッテのアイス事業、主力ブランド集中で早期に1千億円目指す
ロッテはこのほど、19年度のアイスクリームの新製品、商品政策を発表した。主力ブランドは選択・集中・徹底を強化し、「クーリッシュ」「爽」「雪見だいふく」の3ブランドのメガブランド化(年間売上高100億円超)を目指す。
超大型連休 物流の混乱回避を
食品の値上げ発表が相次いでいる。アイスクリーム、水産練り製品、清涼飲料、牛乳・乳製品などに続き、先週は日清食品が即席麺で4~8%の値上げを発表した。生乳・小麦といった主原料価格の上昇もさることながら、メーカーは高騰する物流費を吸収しきれなくなっている。
冬アイスブームに陰り? 12月は7%減
アイスクリームの12月市況は、7%減で着地した模様。15年暮れから始まった「冬アイス」ブームは、厳しい寒さの中でも順調に市場を拡大させてきたが、今期は冷え込んだ気温並みの動きとなった。ロッテから森永製菓まで市場の4分の3を占める上位7社もほとんどが前年に届かず、ブームも一段落したようだ。
今年の酪農乳業界 北海道地震が直撃 アイス、チーズは続伸 TPP発効で国際競争時代に
2018年の酪農乳業界は、アイスクリーム、チーズなどが引き続き好調に推移したが、9月の北海道胆振(いぶり)東部地震では、大規模停電(ブラックアウト)が道内の酪農・乳業を直撃し、生乳生産に影響を与えた。一方、12月30日には環太平洋パートナーシップ協定(TPP)が発効、酪農乳業界は本格的な国際競争時代に突入する。
60か国のツーリスト 「ジャンボ」で大いに盛り上がる 品川宿は素敵なところ
外国人向けのゲストハウスで今夏、「チョコモナカジャンボ」が大いに盛り上がった。モナカの形状が自分の国にはなくどこから食べたらいいのか、「このパリパリ感は何だ」など、外国人にはかなり驚く要素の多いアイスクリームらしい。オーナーが外国人向けに、ジャンボを説明する資料を森永製菓に求めたところ、同社も興味を持ち不思議なコラボが始まった。
大阪で乾物乾麺商談会 西村副社長「さまざまな切り口で可能性を」 日本アクセス
日本アクセス西日本営業部門は2日、大阪市のマイドーム大阪で「西日本乾物・乾麺展示商談会」を開いた。メーカー140社が出展、西日本の得意先約500人が来場した。入り口の企画コーナーでは、『旬』と『匠』をテーマに乾物製品を集めた。
雪見だいふく、1個あげる?あげない? 「総選挙」を実施
ロッテは11日、時事通信ホール(東京)で「雪見だいふく」の新CMおよび、2個入りの雪見だいふくを1個あげることができるかを問うツイッター企画「#それ1個ちょーだいあげる派あげない派総選挙」の発表会を行った。
北海道地震 想定外のブラックアウトがサプライチェーン直撃
6日未明、北海道胆振(いぶり)地方を震源に発生した北海道胆振東部地震は、北海道管内のほぼすべての電力供給がストップするブラックアウトを引き起こし、食品メーカーや流通を直撃した。
「ジェラートの日」新宿でイベント ガリガリ君も登場
日本ジェラート協会は「8月27日ジェラートの日」を記念し、同日、新宿タカシマヤ1階JR口特設会場でジェラートの無料プレゼントを行うイベントを開催した。